腫瘍克服は脾経で
腫瘍と胃土の関係について
土というのは分化されていない状態をいい、それが木火金水の気で分化される
細胞で言えば未分化の細胞が土で、分化すると肝細胞、心臓などになる
分化していた細胞組織が逆行して未分化の状態に戻ってしまい増殖を始めるのが癌
だから癌は土気つまり胃と関係が深いのです
任彦国先生による治腫指南(1500年頃)という古典をみると
なんと私が胃を緩めるのに用いている治療点と同じところに鍼をする図が載っていました
叔父が翻訳した中国の医学という本に引用されているのを何気なく発見
治腫指南は韓国ドラマの馬医にも登場していたという外科手術の指南書
任彦国先生は鍼を推奨していたと注釈があった
脾経に鍼をして胃の周囲を緩めて癌克服の一助となりますように
癌を克服するには胃土を緩める
多くの人の命を奪う癌
アメリカでは最近減少しているのに、日本では増加しているという
日本では超加工食品の摂取が多い
それが癌が多い原因だというアベ先生の文を読んだ
超加工食品はコンビニなどで売られている便利で安価な食品
ヨーロッパにはコンビニが無い?少ないそうだ
便利なインスタント食品を好む今の日本の傾向はまずい
身体によい食品を選ぶ努力が必要だ
食品の品は、癌という字にも入っている
品の山の病=癌
なんとなく連想されるのは、食品を食べすぎていると癌になるということ
癌の方は胃土が滞りがち
つまり胃の周辺が広く固くなって体表にまで及んでいる
これを緩めることが癌の勢力を少しでも弱めることになるのではないか
胃土を緩める方法が天啓のごとくインスピレーションしている
これ試したい方は連絡してください
ひよめき 4
ひよめきから気を入れると
頭の中の血管が動いた気がするという患者さんがいた
貧血しがちな女性なので脳の血流の変化があったのかと思われる
脳の血流量は左右同様であってこそバランスが保たれると考えられる
が、実際には左右の頭の温度差がある方もいる
首や肩のコリが左右均等でない方が多いから当然血流量にも影響するはず
しかし我らの脳はこの血流量の差を受けて上手に補正してくれているのだろう
首や肩のコリは頭蓋骨の不均等を起こし、気の流れが正常ではなくなる
石頭の方はひよめきを見つけにくい
あまりにも関節ががっしりと組みすぎていて頭の骨を動かすのが難しい
不均衡からくるめまいや恐怖心もある
ひよめきが閉まっているというか、表面に感じられず、奥の方に僅かなひよめきを感じて鍼をする
頭の骨にも僅かな動きがあり、首も緩んできた
ひよめき 3
ひよめきから細やかな気を入れてみる
ひよめきは霊魂の口のように気を入れるのには最適なところ
引きこもり、抑うつ状態の方のうつむいた頭の百会から気を入れてみる
小鳥のさえずりくらいの気を入れてみると、うつむいた頭が持ち上がってきた
Holy Mother Han 宇宙の大いなる母の気を百会に集めるようにすると
頭の中でいろいろな物がうごきだすのを感じる
今日はここまで。笑顔が見えた。
チャクラ7つのチェックをしてみると5番目喉のチャクラが閉鎖気味
ここに気を入れて通りをよくすると言葉を取り戻した
5番目が閉鎖する原因は何か これが解決されたらよくなるでしょう
ひよめき 2
ひよめきとは大穿孔
赤ちゃんの頭蓋骨の頭頂部にある穴です
軽く圧すと軟らかいので圧さないようにしてください
ここが将来ふさがって百会穴になります
百会と大穿孔は微妙にずれているのですが、気にせずに
第7チャクラであり百会である身体の中心的代表的な穴です
ここは神様の愛を呼吸する口です
百会の口を大きく開いて神様の愛をいっぱい呼吸しましょう
受けるのは松果体か? よくわかりません
とにかく肺まで入れて、肺を愛でいっぱいにします
ひよめき
頭の上にある百会付近をひよめきと言います。
ひよめきはたましいが出ていくところとも言われていて、つまり人が死ぬ時霊体が離脱するつぼです。
蝉が孵化する時に背中から出てきて孵化するので、人間も背中から孵化するように魂が離脱するイメージがあります。しかしその中心は百会です。
百会を刺激すると他のつぼとは違った感触を受けます。
百会は全身に対応するツボがあります。