東洋医学なら未病の段階で処置できます
2022年08月13日東洋医学の素晴らしい所は、未病の治療にあります。 多くの人はいつか病気になる不安を抱えていますが、病院では病気になるまで治療がありません。 病気になるまで待つよりも、定期的に東洋医学を受診して、未病の段階で治療をしておく […]
うつの原因は脳の血流不足
2022年07月26日うつ病の原因は脳の血流不足という話をよく耳にします。 ネット検索で最初に出てきたのは、 脳血流99mTc-ECD SPECTを用いたうつ病像の客観的評価法の研究開発 労災疾病等13分野医学研究・開発、普及事業,分野名「勤 […]
湿邪が脾をやぶる
2022年07月17日雨が続きますがお元気ですか? 湿邪は脾をやぶる といって、湿度が高いと脾が損傷をうけます。 症状としては食欲不振などの胃腸障害、なんとなくだるい、考えがまとまらずイライラする等。 エアコンで除湿して室内の湿度を下げるのは […]
メンタル弱いのは治せるか?
2022年07月1日メンタルが弱いという話をよく耳にします。日本語にすれば、心が弱い、意志が弱い、押しが弱い、、という感じでしょうか。相手から何か言われてしまうとすぐに折れてしまったり、しゅんとしてしまう人のことです。メンタルストレスにすぐ […]
梅雨時の胃腸炎に注意
2022年06月14日全国的に梅雨になりました。昨日は卵大の雹が降ったとか。地球は暑くなっているのか???と疑いたくなる涼しさの今日です 梅雨入りして雨が続くとカビが多くなります。そしてこれからの季節、高温多湿になりますと物が腐りやすくなりま […]
良い所を探す治療
2022年06月4日人の欠点ばかりを探すのは、医者の宿命か? 近所の「43ともクラブ」に参加したら、お互いの良い所だけをしましょうと言われました。 人の病気がどこにあるかをいつも気にかけていた僕にとって、それはカルチャーショック。 良い所を […]
堪忍袋の緒が切れる前に
2022年06月4日ストレスが多いと堪忍袋がだんだん膨らんできます。上手に息抜き、ガス抜きできる方は良いのですが。 この堪忍袋というのはいったいどこにあるのでしょうか? 胆のうかな~~~? 解剖学の本には書いてありませんので西洋医学の世界で […]
消化管の気持ち
2022年05月25日生物の身体の構造で心臓よりも早くできるのは消化管です。脳や心臓が無い生物でも消化管は基本的に備わっています。ですから消化管は生命にとってとても基本的で重要な器官であるといえるでしょう。 食べるという事は人間に本能として組 […]
足の疲れに特化した【足のスペシャルケア】3000円
2022年05月19日最近、足の疲れやむくみのある方が増えているようなので新メニューを作りました。 足の先から膝の上までを対象に、手技、鍼、灸、電気治療を織り交ぜて改善をはかります。 膝までが出るようにストッキング、靴下等は脱いでください。 […]
ストレスの最大原因を消す
2022年05月17日ストレスはいろいろな健康上の問題を起こすことが知られていますが、いまだにその的確な治療法が普及しているとは言い難い状況で、今日も多くの人を悩ませています。その原因はわかりきっている!と皆さん言いたいでしょうが、本当にそう […]